△小中学生現役塾講師が家庭教師します。1時間1400円。不登校児1000円 [旧浜松市内]・youtube・https://www.youtube.com/channel/UCR7yI7iJRJ6rNBWI9wCeHQg

小学校漢字覚え方

カテゴリー │国語

カテゴリー │自選記事

カテゴリー │小学校

◎女

◎女

田で力を出すのが「男」。男の子は女の子をどう思っている??。「好」き。
女が台で始める。女は未(いま)だ「妹」。女が市にいるのは「姉」。女は又で力を出し「努」める。米と女ノ又を「数」える。次の女の「姿」は?

◎日
日が十で「早」い。日が立つ「音」。十の日、十の月、「朝」。日をつげる寺は「時」。日が生まれる「星」。日が青く「晴」れ。日と月で「明」るい。日が音をたてる「暗」さ。日が者に「暑」い。日を召す「昭」。日が京で「景」色。日を免れ「晩」。

◎にんべん
人が木に「休」む。人が可能は「何?」。人の本は「体」。人の系は「係」。人が士に「仕」え。人が吏を「使」う。人の主が「住」む。人也「他」。人が立つ口は「倍」。人が立つ「位」。人の意は「億」。人が建てる「健」康。人一つのユと矢「候」。人は昔の「借」りがある。人の言を「信」じよ。人の則は「側」。人の中は「仲」。人の氏は一つ「低」い。人の亭主は「停」止。人が云うのを「伝」える。人が動くと「働」く。人にちょっと(寸)「付」く。人が更に「便」利。人の列は「例」。人が反対を「仮」定する。人の牛の「件」。人が固まる「個」性。人を以て「似」る。人が象に乗る「像」。人が表で「俵」を持つ。人がムッとするのを「仏」が救う。人の口を木で「保」つ。人が共に「供」。人が二人で「仁」。人が真っ直ぐの「値」、人に非ずと「俳」優。人を憂えることは、「優」しく「優」れる。

◎さんずい
水に舌で「活」気。水也「池」。水で永く「泳」ぐ。水に日の皿で「温」か。水に古い月が出る「湖」。水を主に「注」ぐ。水の皮は「波」。水由「油」。水の羊で「洋」。水が立って「泣」く。水の魚で「漁」。水と台で「治」す。水青く「清」い。水が去るのが「法」則。水を谷で「浴」。夜の水は「液」。水と寅で「演」じる。水が可で「河」。水を日と比べ「混」じる。水で則面を「測」る。水をハロに「沿」う。水の原は「源」。水で先に「洗」う。水の朝で「潮」。水辺で巻く「港」。水に主の刀で糸は「潔」い。白い水で「泉」。

◎きへん
木が交る「校」舎。木と木で「林」。木にちょっと(寸)で「村」。木、木、木、「森」。木が黄色なのは「横」に倒れている。木を真っ直ぐに「植」える。木の主は「柱」。木が反る「板」。木と羊と水で「様」。木の目で「相」手。木が幾つもある「機」械。木の才は「材」。木が公の「松」。木の票で「標」。木が毎年「梅」。木のツ女の「桜」。木が各々で「格」。木を支える「枝」。木の朱は「株」。安らぐ木を「案」内。林を示すのを「禁」じる。木ノ又で「枚」。

◎のぎへん
のぎに火で「秋」。のぎが少ない秒。のぎに口で「和」。のぎが重い「種」。のぎを責め「積」む。のぎが多く「移」す。のぎに必ず「秘」める。

◎いとへん
糸が会う「絵」。糸が田で「細」い。糸の氏は「紙」。糸の白い水で「線」。糸で且つ「組」。糸が及ぶ「級」。糸は冬に「終」わる。糸のヨ水で「緑」。糸は東で「練」る。糸の己で「紀」。糸の合う「給」。糸の吉で「結」ぶ。糸を売るのは「続」く。糸の又土で「経」。糸を責め「績」。糸の色は「絶」え。糸の公の心は「総」じて。糸を充てて「統」一。糸の白い巾は「綿」。糸の口と月で「絹」。糸の工は「紅」。糸に従うのは「縦」。糸は宿で「縮」む。糸を内に「納」める。

◎ごんべん
言う十は「計」。言う吾は「語」。言うを売るは「読」む。言う舌は「話」。言う寺で「詩」。言う火に火で「談」話。言う周りで「調」べる。言う果実で「課」。言う義で「議」。言う川の怖さ「訓」示。言う式は「試」す。言う午で「許」す。言う射ることを「謝」まる。言う正しいと「証」明。言うを平らげ「評」す。言うを敬う「警」護。言う司で「詞」。言う志で「誌」。言う者は「諸」。言うを成る「誠」。言う延長「誕」生。言うちょっと(寸)、「討」つ。言う方「訪」ねる。言うを忍び「認」める。言う尺「訳」。

◎うかんむり
うかんむりは「家」。家に至る「室」。家に女は「安」心。家の各々は「客」。家をちょっと(寸)「守」る。家に人が百人「宿」。家の元で「完」。家の祭りは「察」す。家に大きな可で「寄」る。家に一口田で「富」。家に谷で「容」器。家を示す「宗」。家の由は「宙」。家の玉は「宝」。家に必ず山で「密」。

◎あなかんむり
穴に工で「空」。穴が九で「究」明。穴にム心で「窓」。
 
◎雨

雨が云う「雲」

◎てへん
手で旨いと「指」を出す。手を寺で「持」つ。手で合わせて「拾」う。手で丁を「打」つ。手で支える「技」。手で受け「授」かる。手で召し「招」く。手で立つ女を「接」続。手の員で「損」。手で是を「提」げる。手で広げ「拡」張。手で舎を「捨」てる。手で軍を指「揮」。手で口口口木を「操」つる。手で旦を「担」う。手で比べ「批」評。

◎けものへん

けものの虫は「独」り。

◎馬

馬の尺は「駅」。

◎牛

牛の寺は「特」別。

◎虫。

天の虫は「蚕」。

◎こころ
田を心で「思」う。亜の心は「悪」。音のある心は「意」。自らの心は「息」。クヨ心は「急」。相手の心を「想」う。心に非ずは「悲」しい。心にかけて「必」ず。今の心を「念」じる。士の心は「志」。因の心は「恩」。能の心は「態」。心を亡くすと「忘」れる。中の心は「忠」。りっしんべんは心、心が生きる「性」。心が青い「情」。心を貫く「慣」れ。

◎しんにょう

しんにょうは、道や歩くこと。周りを歩くと「週」。道に首「道」。道を反らして「返」す。道に束で「速」く。道に軍を「運」ぶ。道に刀が「辺」り。道に車を「連」れ。道に米が「迷」う。道に告げて「造」る。道に貴「遺」産。道でちょっと(寸)「導」く。

◎走る

走る己が「起」きる。

◎くさかんむり
草が化けて「花」。草が早く「草」。草の山のホは「茶」。草が古いと「苦」い。草の何かが「荷」。草が水に各々「落」ちる。草の世の木は「葉」。草で楽「薬」。草の牙は「芽」。草で云う「芸」。草の中央は「英」。草のノツ木は「菜」。草の右は「若」い。草の者は「著」者。

◎しめすへん
示す土は「社」。示すレは「礼」。示す一口田は「福」。示し申す「神」。示し兄を「祝」う。示す且は「祖」。

◎ころも
制す衣で「製」作。

◎たけかんむり
竹を合わせて「答」。竹の由「笛」。竹は寺で「等」しい。竹の相手は「箱」。竹が即「節」。竹の官は「管」。竹のにくつきの力は「筋」。竹の間は「簡」。

◎もんがまえ。

門に日が「間」に。門で口が「問」う。門で才は「閉」じ。門に耳で「聞」く。

◎行く

行く土、土、「街」。

◎刀

七つの刀で「切」る。八つの刀で「分」ける。
衣を刀で切り「初」め。

リ・りっとう、干す刀は「刊」。倉の刀で「創」る。

◎石

山のような石は「岩」。石で皮を「破」る。石が少しで「砂」。

◎弓

弓をのばすと「引」く。

◎かねへん

金を失う「鉄」。金が広い「鉱」脈。金の岡で「鋼」鉄。金が十で「針」。

◎片

一片を反らし「版」。

◎車

車が云う「転」ぶ。

◎土

土が反る「坂」。土の曽で「増」す。

◎火

火の田は「畑」。火の丁は「灯」り。火が自然と「燃」える。

◎くにがまえ

囲いに玉で「国」。井をかこう「囲」い。囲いが古いと「固」まる。かこいに木は「困」る。

◎巾が長い「帳」。

◎口口口で「品」。

◎貝。

化ける貝は「貨」幣。加える貝は「賀」。次の貝は「資」。代わりの貝を「貸」す。分ける貝は「貧」しい。貝の才は「財」。口に貝で「員」。夫と夫と貝で「賛」辞。

◎頁おうがいは顔

顔に彦で「顔」。顔に豆で「頭」。原に頭で「願」う。客に顔で「額」。丁に顔で「頂」上。

◎おおざとは国

者が国で「都」。立つ口の国で「部」。交わる国で「郊」外。垂れる国で「郵」便。

◎こざとへんは大きく盛ん。

盛んに方で「防」ぐ。盛んで土と比べる「陛」下。

◎明らかな皿で「盟」約。成る皿で「盛」ん。

◎曲がった豆は「豊」か。

◎立って木で見るのが「親」。立つ兄と立つ兄で「競」う。

◎夫が見る「規」則。

◎君の羊の「群」れ。

◎王の里は「理」。王が求める「球」。王が見に「現」れる。耳と口と王で「聖」。亡き月を王は「望」む。白い王は「皇」。

◎重いものを力で「動かす」。力を口に「加」える。十と力、力、力、「協」力。交わる力を「効」かす。

◎立つ里の「童」。

◎谷が欠ける「欲」。

◎刑が土で「型」。土が成る「城」。

◎にくづきに蔵で「臓」。北ににくづきで「背」。にくづきの市で「肺」。
◎足が各々の「路」。
◎舌が辛いと「辞」める。
◎口を日日、「唱」える。口で及び「吸」う。口で未だの「味」。
◎食を反す「飯」。食う司を「飼」う。
◎米を分ける「粉」。
◎身を寸で「射」る。
◎示して見る「視」力。
◎レ・おつにゅう。隠された地点。

舌を隠したもので「乱」す。示す隠したことで「礼」。



漢字・スポーツ名言
http://tensaimuraki.hamazo.tv/e6946070.html

ユーモア、名言で覚える漢字
http://tensaimuraki.hamazo.tv/e6944029.html

学習
https://www.youtube.com/watch?v=3Q0eAH9RR1g&list=PLH9A-9vP2YazqvRA8rUYkt-S20Rp5BiV7

図解「頭脳を鍛える名言集」


ユーモアを図解する


中学英単語覚え方ノート


中学歴史年号語呂合わせ


ユーモアのパターン 事例集


中学英語、構文 村木ノート


漢字なぞなぞ
https://youtu.be/qBOU0Wh2dN0


同じカテゴリー(国語)の記事
魅力的表現のために
魅力的表現のために(2024-03-31 15:11)

疑う 批判的思考
疑う 批判的思考(2023-07-01 23:25)

批判的思考
批判的思考(2023-06-23 17:30)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小学校漢字覚え方
    コメント(0)